更年期になると髪のボリュームが減り、思うようにスタイリングできないと悩む女性が増えてきます。
更年期になるとさまざまな身体の不調を感じる方が増えてきますが、薄毛もまた更年期以降に増える症状のひとつです。
薄毛というと男性のものというイメージがありますが、女性もあります。
今回は、多くの女性の悩みのひとつである「薄毛」に着目、また薄毛の対策を解説していきたいと思います。
更年期以降になぜ薄毛になるのか
一般的に50歳くらいで閉経を迎えるとされていますので、45歳~55歳ぐらいの期間を更年期と呼ぶことが多いようです。
更年期は女性ホルモンのエストロゲンの減少で様々な身体の不調を感じるようになります。(症状の出ない女性もいます)
代表的な症状としては、のぼせ、冷え、頭痛、肩こり、イライラ、不安感、他不調は人によってさまざまです。
薄毛もまた症状のひとつになります。
理由としてはエストロゲンの働きと関係しています。
エストロゲンの働き
エストロゲンは「毛髪の発達と、成長期を持続させる働き」があります。
髪の一生(ヘアサイクル)は、成長期、退行期、休止期があるのですが、更年期になってエストロゲンが減少することで、髪の成長期が短く、休止期が長くなってしまうのです。
1つの毛穴から出る髪の本数が減ったり、髪そのものが痩せたり、髪の色が薄くなったりして、全体的に薄毛になっていくのです。
これは女性特有の脱毛症で、「女性型脱毛症」や「びまん性脱毛症」といいます。
女性型脱毛症
頭頂部を中心に広く薄毛がみられ、男性のように完全に毛髪が消失するわけではないのですが、一本一本の毛が細く短くなり徐々に進行していきます。頭部全体が薄くなるわけではなく、後頭部の毛髪はしっかり保たれているのが、大きな特徴です。
びまん性脱毛症
びまん性脱毛症とは、全体的に髪の密度が低下する、女性に多くみられる脱毛症の総称をいいます。生え際が後退するのではなく、頭髪全体が薄くなるのが特徴です。
また、円形脱毛症などと違い、脱毛の境界がはっきりしないのも特性のひとつ。明らかな軟毛化をともなわない若年性の脱毛症も、びまん性の脱毛と分類されています。
女性の薄毛のはじまり
女性の薄毛はある日突然起こるものではなく、必ず予兆があります。
予兆を見逃さないために、薄毛のサインを知りましょう。
頭皮のかゆみが気になりませんか?
慢性的に頭皮が赤い、硬い、かゆい、フケなどの症状が出始めたら、薄毛の兆候かもしれません。
頭皮の赤みと硬さは血行不良の影響です。かゆみやフケは、老廃物が毛穴に溜まって皮膚を刺激していたり、頭皮が乾燥したりすることによる症状。薄毛を引き起こす要因となるため、常にケアをして清潔な頭皮を守るようにしましょう。
抜け毛を観察してみて
健康な女性の抜け毛は1日に平均50~100本ほどといわれています。そのため、1日の抜け毛が100本に到達しない程度であれば、特に問題のない通常の抜け毛と考えられます。
ご自身の抜け毛を観察してみてください。
抜け毛の中に短い毛はありませんか?
もし、短い毛が落ちるのであれば要注意です。
ヘアサイクルが短くなっている証拠です。
本来、髪の毛は数年かけて成長するものですが、早い段階で成長が止まり、髪の寿命が短くなっている可能性があります。
女性の薄毛の対策
さて、ここからは女性の薄毛の対策に移りたいと思います。
薄毛や抜け毛は、早期発見・早期治療がとても重要です。早ければ早いほど、治療の効果が出やすく改善する見込みが高くなるからです。
専門家に相談するのも一つの方法ですが、まずはその前にご自身でする対策をご紹介します。
イソフラボンの摂取
イソフラボンはエストロゲンに似た働きをするので、エストロゲンの分泌が減る更年期の女性には心強い味方です。
イソフラボンは大豆に含まれていますので、大豆製品(豆腐、納豆、味噌、おから、黄粉など)を食べると良いでしょう。
手軽にイソフラボンを摂り入れたい方は、サプリメントもおすすめです。
頭皮の血行の促進
頭皮マッサージで血行の流れを良くしましょう。
血行が改善されると、必要な栄養素が毛根に運ばれるようになります。
おすすめ頭皮マッサージ
誰でもできる簡単な頭皮マッサージをご紹介します。マッサージは両手で左右同時に行ってくださいね。
- 小指の腹をこめかみにあて、親指以外の指で左右の耳の延長線に沿って頭皮を揉み上げるようにしてマッサージ。これを2~3回ほど繰り返します。
- 後頭部にある「百会」のツボ(両耳から頭頂部へ向かう線と、顔の中心から頭頂部へ向かった線が交差する位置)を、人差し指と中指で10回ほど押して刺激します。
- 頭頂部から後頭部、首の後ろへとゆっくり手をおろしながらマッサージします。2~3回ほど繰り返して行ってください。
正しいシャンプー
普通のシャンプーは髪の毛の汚れに着目したものなので、洗浄力が強く、頭皮に刺激となる添加物が入っているシャンプーが多いので、育毛には不向きです。
育毛ケアには、皮脂を落としすぎない「アミノ酸系の洗浄成分」が使われたシャンプーを選ぶのがポイントです。
皮脂が男性に比べて少ない女性は、頭皮の乾燥に注意が必要。「アミノ酸系の洗浄成分」は必要な皮脂まで落としすぎない適度な洗浄力なので、育毛ケアにぴったりです。
生活習慣を見直してみる
脱毛でお悩みの方は、これまでお話した、イソフラボン、頭皮マッサージ、シャンプーの他、ぜひ生活習慣も見直してみてください。
基本的な正しい生活をおくるのもまた育毛に不可欠です。
たんぱく質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂る正しい食生活、有酸素運動、ストレスを溜めないなど、健康的な毎日をおくること。それもまた育毛に繋がります。
育毛剤
最近では女性専用の、スキンケア商品のようなオシャレなデザインの育毛剤もたくさんあります。
また育毛シャンプーもありますので、試してみると良いでしょう。
以上、女性の薄毛のお話でした。
まだ大丈夫と思っていても、いつのまにか・・・というのが薄毛の悩みです。
毎日の積み重ねで薄毛の進行を遅らせることができます。正しいヘアケアをこころがけていきましょう。
更年期に増える髪のトラブル
更年期に入ると、それまでなかった髪のトラブルが出始めます。
更年期は女性ホルモンが減少することにより様々な身体や心の不調が出て、それを更年期障害と呼びます。
今回は更年期の現象の一つである「髪のトラブル」についてお話してみたいと思います。
更年期の髪トラブルの種類
更年期とは閉経の前後を挟んだ約5年を指します。
女性の身体は女性ホルモンでコントロールされていますが、更年期になるとその助成ホルモンの分泌量が減るために、白髪・抜け毛・薄毛・髪質の低下・頭皮の乾燥・髪のべたつきなど、様々な髪のトラブルが出始めます。
白髪
白髪は、頭皮にある色素細胞(メラノサイト)の機能が低下することで起こります。
白髪は誰もが避けれれないものですが、女性によっては気になる事柄ではありますよね。
白髪を防ぐためには、「紫外線」「ストレス」「皮脂汚れ」「食品添加物」「摩擦」という5大ダメージをできるだけ遠ざけるよう心がけたいものです。
抜け毛、薄毛
更年期の女性ホルモン低下によって、髪が元気に成長する期間が短くなってしまいます。
まだ髪の毛が細いうちに抜けてしまい薄毛になってきます。
更年期はストレスを抱える時期でもあるので、ストレスにより生じる抜け毛もまた薄毛の原因になっていることがあります。
女性男性型脱毛症(FAGA)
FAGA(女性男性型脱毛症)とは男性のAGAと同じように頭頂部の毛髪が比較的広い範囲で脱毛し、次第に地肌が目立つようになるのが特徴です。
女性の場合は男性のように、額が広くなる脱毛、M字の脱毛はなく、後頭部の脱毛が多いようです。
びまん性脱毛症
びまん性脱毛症とは、全体的に髪の密度が低下する、女性に多くみられる脱毛症の総称をいいます。 生え際が後退するのではなく、頭髪全体が薄くなるのが特徴です。
髪のハリ・コシがなくなる
髪の毛が細くなったり、髪がパサついたりと、髪質が変化する悩みを抱える女性は多いようです。
シャンプーなどヘアケア商品は、年齢や自分の頭皮のタイプに合ったものを使用することで、改善できる場合があります。
頭皮の乾燥・べたつき
これは私の体験談です。
頭皮が痒くて痒くて我慢できなくなり、気が付くと常に頭皮を掻いてしまうことが起こりました。
ちゃんと洗っているのにフケも大量に出て「何かがおかしい」と気が付き皮膚科に行きました。
診察していただいたところ判明したのがカビが原因の「脂漏性皮膚炎」。
塗り薬とかゆみ止めの飲み薬を処方していただき、徐々におさまりました。
私の体験とは逆に皮脂の分泌量が低下で、炎症ができやすくなったりフケが発生しやすくなることもあります。
女性ホルモンは皮膚を正常に保つ作用をしますが、更年期に女性ホルモンが減ると、若いころにはなかった頭皮トラブルが出てくるものだと実感しました。
更年期の髪トラブルの対策
残念ながら、更年期や年齢を重ねる事で起きる髪質低下は避ける事ができません。けれども日々の中で髪や頭皮の健康を保つことで、髪トラブルを最小限に抑えることはできますので、髪にお悩みの方はぜひとも実行していきましょう。
シャンプー
地肌や毛髪に優しい低刺激のシャンプーを使いましょう。
ノンシリコンシャンプーや、アミノ酸シャンプーのシャンプーを選ぶと良いでしょう。
また、天然由来の洗浄成分を原料にしているシャンプーや、コラーゲンやケラチン、セラミド、アミノ酸などの毛髪と頭皮の保湿をしてくれる成分がしっかりと含まれたものもおすすめです。
頭皮マッサージ
血流を良くする頭皮マッサージもおすすめです。
血行が良くなることで、むくみも解消してすっきりしますよ。
こめかみに親指以外の4本の指の腹をあて、4本の指で円を描くようにして、頭皮の表面を軽く動かします。
円を描くようにしながら、少しずつ上に頭頂部まで移動します。
カラーリング
白髪は黒髪より染料が定着しにくい性質を持っています。
白髪染めの染料は、染料によって刺激が強いため、皮膚炎を起こす場合があります。
必ずパッチテストするよう注意したうえで、髪の毛に負担をかけないよう、なるべく髪全体に塗布するのではなく、一部分に塗布することをお勧めします。
大豆イソフラボンの摂取
分泌されにくくなった女性ホルモンの代わりに、大豆のイソフラボンで補うようにしましょう。
イソフラボンは食品からではなくサプリメントの形で補うこともできるので、更年期になったら何等かの形で摂取しておくと良いでしょう。
ウィッグ
最近のウイッグはデザインも豊富で、質もよくなりファッション性が高くなりました。
フルオーダー、セミオーダー、レディメードなどがあり、値段もピンキリで、数万円位から数十万円と幅があります。
手入れの仕方で変わりますが、ウィッグの寿命は手入れの仕方にもよりますが、おおよそ2年から3年とされていますので、寿命を考えて購入しましょう。
更年期の髪トラブル まとめ
髪は女性の命と言いますから、更年期に起こる髪トラブルは、精神的につらいものの一つかもしれませんね。
髪のトラブルは避けては通れないものかもしれませんが、健康的な生活で、遅らせることもできますので、身体に良い食生活・質の良い睡眠・頭皮と毛髪へのいたわりを大切にしていきたいものですね。
セルフカットのすすめ!自分で髪を切るときのポイント
新型コロナで自粛ムード漂う中、自分で髪をカットする人が増えているそうです。
今のところはまだ美容院は自粛対象ではないものの、やっぱり感染リスクを考えると躊躇する人は多いのではないでしょうか。もちろんお店はかなり気を使って営業されているでしょうが、私個人はどうしても感染しやすいものだらけに思ってしまいます。
そういうことで、美容院ではなく、自分でカットする人は増加しているようで、美容師さんもカットの仕方を無料で公開したりしています。
私は、もう何年もセルフカットなので、今世間が私に追いついたか、という状態です(自慢できないか)。くせ毛なので、そこそこ何とかなるんで、以来ずっとセルフカットです。
セルフカットのやりかたは、いろいろあると思うんですけど、素人が髪を切る上で大切なポイントはいくつかあります。
今回は髪をセルフカットをする際のポイントをお話したいと思います。
セルフカットのポイント1.イメージトレーニング
まず一つめです。
一番大切なのはイメージトレーニングかもしれません。
こうしたいというヘアスタイルを頭の中に入れます。
できれば、前横後ろの写真があるものを選びます。
最近はyoutubeなどの動画でカットの様子を紹介しているものがたくさんあるので、そういうのから探すのも手です。
ただし!
特に自分では後ろの方を切るのが難しいので、美容師さんでない難しそうなテクニックのものは諦めてください。
できればセルフカットの仕方を紹介している動画の方がおすすめです。
セルフカットのポイント2.道具
セルフカットに使うものは以下の物です。
- 髪切りハサミ
- スキばさみ
- ヘアクリップ
- コーム
- ケープ
- 大きい鏡
- 手鏡
- ホウキと塵取り
ハサミやクリップ、ケープなどは100均で買えます。
ハサミ
ハサミは工作に使うハサミでも切れるには切れますが、小指にかける支え(小指かけ)があると使いやすいのと、髪を傷めないという理由でやはり髪を切る専用のハサミを使うのがおすすめです。
けれど、セルフカットの場合、基本的に使うのはスキばさみがほとんどです。
全体的にはスキばさみで切って、前髪や、襟足など、長さを揃えたいときにちょっと使うだけです。
スキばさみは100均のものは、プロ仕様のものに比べるとスキ具合が荒いそうです。
プロ仕様の高いものではなくても良いのですが、やはり100均のスキばさみだと髪をいためる可能性があります。
あまり気にしない人は100均のもので大丈夫ですが、なるべく髪を傷めたくない方はちょっとフンパツしても良いかもしれません。
鏡
鏡は合わせ鏡にするので、大きい鏡と手鏡を用意します。
ホウキと塵取り
髪は当然床に落ちますので最初からホウキと塵取りは容易しておきまましょう。
少量なら掃除機でも良いですが、切った髪が多いとすぐ掃除機がいっぱいになってしまうので、ホウキと塵取りの方がおすすめです。
セルフカットのポイント3.ブロッキング
ブロッキングは….
私はいつも適当なのですが、それでなんとかなります。
だいたい左右、襟足、後ろの3ブロックです。
なぜならアラフィフの私は、若いころと違って上の方はあまり髪が伸びないから(泣)
In short いつも基本的に髪は頭の下の方しか切ってないです。
けど髪は伸びる速度が違って、下の方が伸びるみたいですよ。
BUT ちゃんとしたい方は7ブロックとかにした方が良いんでしょう、きっと。。。
美容師さんはブロッキングは大切と言いますから。
セルフカットのポイント4.切り方
結構重要なのが切り方。
髪は完全に乾いた状態で、普段のご自身の髪のクセがある状態で切ってください。
濡らすと髪のクセがわからなくなるし、切ったあとの掃除が面倒です。
切り方の基本は「少量の髪をつまみ、ねじって、スキばさみで切る」です。
- 竹串2本を束ねたくらいの量をつまみます。それが一回に切る量です。
- つまんだ髪をねじります。ねじると切りあとがランダムになるみたいです。
- スキばさみで3段階に分けて切ります。
切りたい長さよりちょっと「手前」「中間」「切りたい長さのところ」というかんじです。
スキばさみは髪を傷めるので、セルフカットして次に美容院に行くと怒られます(笑)
下の方だけにしてください。
特に注意しなくてはいけないのは「根元で切らないこと」です。
根元の方で切るとアホ毛っていうんですか?変なぼさぼさな毛が出て必ず失敗しますので注意です。
前髪や、襟足などは、髪用のハサミで調整します。
そのときは横にハサミを入れずに、縦にちょんちょんと入れるようにしましょう。
セルフカットのポイント5.調整
セルフカットは1回で決めようと思ってはいけません!
これ、一番重要なことかも。
しばらくは合わせ鏡でよくよく確認してください。
髪はその時によって流れがかわったりするので、後になっておかしいということを発見します。
自分で切っているのですから、調整も気楽にできます。
私は3日はちょこちょこ調整します。素人なので1回では難しいと最初から心得ておきましょう。
<まとめ>
以上、セルフカットのポイントをお話でした。
勇気を出して一度チャレンジすると、なんだ大したことないなぁと気が付くでしょう。
私はショートですが、初めてならある程度の髪の長さがある方がうまくいくと思います。
美容院のカット代はいまいくらくらいですか?
だいたい3,000~4,000、高級サロンだと¥5,000~15,000!? た、高いですねええええ。
セルフカットはなんといってもタダです。
自分で切れるようになると、そのぶんお小遣いになりますよ。
それに美容院に行くのが煩わしいと感じているのならおすすめです。
私が美容院に行かない理由はこれ。なんとなく美容師さんと話すのが苦手なんで、それで行かなくなりました。
ただ、セルフカットは自分でできる髪型には限界がありますし、失敗する可能性を考えれば、髪に命を懸けている方にはお勧めいたしません。
くれぐれも自己責任でどうぞ。
出典: 美ctionary 【キレイの百科事典 ビクショナリー】