女性は閉経を迎えるにあたり、年々女性ホルモンが減少し、様々な体調不良が現れるようになりますが、特徴的なものとしてホットフラッシュがあります。
更年期のホットフラッシュで一気に多量の汗をかくと、濃くニオイの強い汗になってしまいまいがちになります。
汗や皮脂の分泌を促す男性ホルモンの働きが優位になり、ニオイが発生しやすくなります。過剰な皮脂が汗を酸化させニオイが出やすくなるのです。
更年期は加齢臭が気になってくる年ごろです。さらにデリケートゾーン、足のニオイ、口のニオイも気になります。
今回は更年期に気になるニオイのお話をしたいと思います。
更年期に気を付けたいニオイ対策
脇汗のニオイ
ホットフラッシュを起こしてしまうという不安が精神性発汗を引き起こし、わきに多量の汗をかくケースもよくあります。
ホットフラッシュの汗には通常にはないアンモニアや乳酸などが混ざっていることで、ニオイの質が変わるともいわれています。
更年期を迎えたら、汗の臭いには注意したほうがよいでしょう。ホットフラッシュの発汗によってワキガの汗腺、アポクリン汗腺も刺激され、ワキガ臭が強くなる傾向にあるので注意です。
いやなことにネバネバした濃い汗が出やすい上に、精神的発汗で脇汗が出やすいのです。
対策はニオイ菌が発生しないよう、汗をかいたらボディ用のシートでふき取り、肌にニオイの発生源を残さないようにしておくのが直接的なニオイ対策につながります。
夏でも湯船に浸かり、汗腺の機能を高めることも大切です。足を温めることできちんと機能する全身の“能動汗腺” を増やしましょう。
デリケートゾーンのニオイ
閉経によってデリケートゾーンがニオいやすくなるという現象も起こりやすくなります。自浄作用が低下することでまわりの雑菌が入りやすくなり、ニオイを発生しているケースがあるようです。
閉経すると膣へ届く栄養がぐっと減り、粘膜のターンオーバーが乱れます。以前は自浄作用で排出できていた菌がとりきれず、デリケートゾーンのニオイが発生しやすくなります。
婦人科の先生に聞いたことがあるのですが、閉経後の膣の中を内視鏡で見ると、お風呂の排水溝のような不潔な汚れが入っていることがよくあるのだとか。
もちろん、そんな状況の膣は膣炎などのトラブルも起きやすくなります。
更年期の半数以上の女性がデリケートゾーン悩みを抱えている
閉経後の女性は外陰部周囲の皮膚粘膜の萎縮がおきるために、皮脂腺分泌物の不足、乾燥による慢性的なかゆみや不快感が出現します。
デリケートゾーンの悩みは場所が場所だけに人に打ち明けられず、かといって病院に行って診てもらうのもためらってしまい、そのまま我慢しているこ方も多いものです
今回は更年期以降の半数以上の女性が悩んでいるデリケートゾーンの悩みについお話したいと思います。
更年期のデリケートゾーンの悩み

通勤でどうしても自転車を使わなければならないので、毎日我慢していますが、デリケートゾーンが下着にあたってヒリヒリして痛いのです。
ひどい時は歩くのも痛い時があって困っています。

膣炎に悩んでいます。膣炎には女性ホルモンを投与するそうなのですが、私は乳がんをやってるので、その治療が受けられないのです。
病院で塗り薬は貰いましたが、頻繁に繰り返すので憂鬱です。

セックスのときに痛いので、なんとなく億劫に感じていたら、それを察してだんだん主人との関係が悪くなってしまいました。
それに、恥ずかしいのですがニオイがとても気になります。
毎日お風呂に入っているのに・・・。
更年期のデリケートゾーン:膣トラブルの原因
女性ホルモンの減少
女性ホルモンのエストロゲンは膣内の潤いを保つのに役立っています。
乾燥しがちになり、そのために膣内の自浄作用が低下します。
膣の細菌バランスが悪くなり、膣炎などのトラブルになりやすくなります。
膣の萎縮
閉経前のエストロゲンが分泌されている間は膣壁は厚みがありますが、エストロゲンの分泌が減ると膣壁が薄くなっていき、膣自体が委縮します。
これを「萎縮性腟炎」と呼びます。
更年期のデリケートゾーンの不快な症状とは
更年期に感じている悩みは、オリモノ・ひりひり感・におい・痒みが多くいようです。
それに伴い少なからず日常生活に影響が出てくることもあります。
ひりひり感
更年期以降の膣は乾燥気味です。
自転車に乗ったときや、運動、歩くだけでも膣にヒリヒリした感触があり、不快感を抱くことがあります。
におい
女性ホルモンが十分に分泌されているときは、膣内は雑菌を排除するため自浄効果がありますが、閉経後はそれが弱まります。
雑菌が繁殖しやすくなるため、においはきつくなります。
痒み
デリケートゾーンの痒みは、ヒリヒリ、チクチク、痛痒い、灼熱感などの言葉で表現されます。
外陰部周囲の皮膚粘膜の萎縮がおきるために、皮脂腺分泌物の不足、乾燥による慢性的なかゆみや不快感があります。
オリモノ
閉経後はオリモノの量は少なくなります。
けれども、閉経後は膣内の自浄作用が弱まるために膣炎を発症しやすく、腟の炎症から、茶色か少し黄色っぽい色で出てくることがあります。
茶色や血が混ざっているオリモノは子宮体がんの症状でもありますので、婦人科に相談してみると良いでしょう。
更年期のデリケートゾーントラブルの対処方
更年期のデリケートゾーンを快適にするに以下のことに注意して、膣内に悪玉菌を入れない、膣内の善玉菌を増やすように腸内環境に気を付けましょう。
- 陰部を清潔に洗う、ただし洗いすぎは逆効果
- 清潔な下着を着ける
- きついガードルは長時間着けない
- オリモノシートや尿漏れパッドはトイレのたびに取り換える
- 疲れすぎない、
- ストレスを溜めない
- 体調不良に注意する
- 抗生物質やホルモン剤の使用に注意
出典:閉経前後から膣の萎縮は始まる 更年期女性285人を対象にした米国の研究(データ:J Urogynecol; 12,107-110,2001)
足のニオイ
足にはニオイを発生しやすい皮膚の常在菌が住んでいて、靴を履いていて蒸れた環境だと強烈なニオイを発生させます。
また古い角質を放置したままにしておくことで、常在菌が暮らしやすい環境を作り出してしまいます。足のニオイが気になる方は角質ケアはきちんと行いましょう。
嫌なことに、疲労でむくんだ足からは疲労臭なるものが出てくるのだそうです。皮膚ガスとしてアンモニアが足から発生します。更年期や下半身の冷えでむくみやすい女性は要注意。
足から疲労臭を発生させないためには、血行をよくするのが一番の予防。股関節のストレッチ、足をたたいて刺激して血行を促すなど、静脈とリンパの流れを促進し、疲労物質アンモニアを排出しましょう。
口のニオイ
悲しいことに更年期世代は口臭がきつくなる傾向があります。若い頃と違って、唾液が減り口の中がネバネバしやすくなり、歯周病になりやすくなってきて嫌な口臭を発生させます。
唾液は口の中をうるおすだけでなく、口内の細菌の増殖を抑え、口臭、虫歯、歯周病など さまざまなトラブルから私たちを守っています。唾液を出すためにはキシリトールガムがおすすめ。
ちゃんと歯を磨いているのに口臭がある人がいます。口臭は内臓から発すると思われていますので、きっと胃からくるのねと思われがちですが、口から発生するものが8~9割なんだそうです。
アラフィー女性は歯周病を多く抱え、それがニオイのもとになっていることもよくあります。お口の中の健康チェックのために定期的なクリーニングに行くことをおすすめします。
忘れがちなのは、舌の汚れです。舌には食べかす、粘膜のはがれたかすなどがたまっています。これらもニオイのもととなるので、一日1回の舌磨きを習慣にしてください。味蕾(みらい)を傷つけないよう、専用クリーナーやブラシで優しくお掃除するのがおすすめです。
なければタオルで優しく拭くのもありです。
更年期の体臭に汗腺トレーニング
女性の更年期症状は様々な症状があります。
暑くもないのにカーっと火照って汗をかいてしまう症状、これを「ホットフラッシュ」と呼びます。
暑いので汗をかきます。
この汗のかき方は一気にバーッとかく汗で、あまり歓迎できるタイプの汗ではありません。
いわゆるニオイの出るタイプの汗です。
従って更年期以降に体臭が変化するため、汗の臭いに悩んでいる方は多いようです。
今回は更年期以降に増える悪いタイプの汗の原因と、汗をトレーニングによってコントロールして体臭を少なくする工夫についてお話したいと思います。
更年期の汗
女性は閉経を迎えると男性ホルモンが促進され、反対に女性ホルモンの一種であるエストロゲンが抑制されるようになります。これが多汗に繋がります。
エストロゲンの分泌が減少することによりホルモンバランスが崩れると自律神経も乱れます。
ホルモンの働きと自律神経は連動しているのです。
自律神経は血管を収縮させたり、汗腺の調節をする働きをするので、更年期に自律神経のバランスが崩れると急にバッと汗をかくようなことが起きてしまうのです。
さらに汗腺(能動汗腺)が減少することも汗が多くなることの原因のひとつにあげられます。
運動不足やエアコンに助けられた生活をおくっていると、汗腺が衰え、体温調整がうまくいかずに大汗をかきやすくなります。
ホットフラッシュで悩んでいる方は汗腺を鍛えると多汗改善とともに体臭対策に繋がります。
更年期の汗は「悪い汗」
更年期には気持ちがいら立ち、不安やストレスが溜まりやすくなります。
この場合は精神的なことが原因となる汗をかきやすくなります。
この汗は「精神発汗」という汗で緊張状態が続くと出る汗です。
汗の種類
汗の種類は2種類あります。
一つはさらっとしている汗。
運動などに出る汗はさらっとしていてニオイも少ないのが特徴。
もう一つはベタベタした汗。
反対に急に出る汗は、濃度が高くベタベタしていてアンモニアなどのニオイの物質が含まれている特徴があります。
更年期の汗は一度に出るタイプなので、残念ながらベタベタタイプの汗です。
この汗は濃度が高いので乾きにくく汗そのものにもニオイがありますし、汗と雑菌などが結びついてさらに臭うことが多いものです。さらに服や寝具など汗が付いたものにもニオイが付いてしまう嫌な汗です。
女性の加齢臭
男性特有のものと思われがちですが、女性も加齢臭はあります。
加齢臭の原因となっているのは皮脂です。
男性ホルモンが皮脂の分泌を刺激するので、更年期になり女性ホルモンが減り男性ホルモンが多くなるため、皮脂のニオイが発生しやすくなります。
更年期の汗対策は「汗腺トレーニング」がおすすめ
人の身体には500万個も汗腺があります。
ですがせっかくある汗腺の半分は使われず休眠状態にあるといわれています。
また汗をかかない生活をしていると、せっかく備わった汗腺がサボってしまい、汗腺の働きが低下してしまうのです。
汗腺をちゃんと機能させて、良い汗せである「さらっとした良い汗」をたくさんかくようにトレーニングしましょう。
汗腺を鍛える入浴
汗腺を鍛えるには入浴が一番です。
と言っても、通常の全身をお湯に浸ける入浴の仕方では汗が蒸発しないため体温調節をしないので効果がありません。
汗腺を鍛える入浴法は半身浴で行います。
トレーニングは3段階にわけて行います。
始めはやや熱めのお湯をお湯で手足だけを温め、次にぬるめの温度の半身浴をして、エアコンをつかわずゆっくりとクールダウンさせます。
1.手足高温浴
43~44度のかなり熱めのお湯を湯船に張り、10~15分ほど手足を温めます。
温めるのは肘から下(難しければ手首だけでも可)と、膝から下です。
前かがみの姿勢になるのでバスチェアを使うと良いでしょう。
姿勢が前かがみになるので、この姿勢が辛い場合は足だけでも効果があります。
手足の末端は一番、汗腺が衰えやすいので一番初めに温めて汗腺目覚めさせます。
これを暑熱順化と言います。
2.微温半身浴
続いて、湯船にお湯を足します。
この時の温度は38~39度のぬるめの温度です。
お湯の量はみぞおちあたりまでの少な目の量です。
だいたい10分~15分が目安です。
3.クールダウン
入浴後の身体の冷まし方も需要です。
エアコンで一気に冷ますのではなく自然に冷めるのを待ちます。
入浴後は汗が出ますが、その汗は自然に蒸発させるのが大切なので衣服は(できるだけ)着ないで、自然に冷ますのがポイントです。
うちわや扇風機の使用は良いですが、エアコンで冷ますのはよくありません。
身体の芯と脳は冷えてないのに、身体の表面だけ冷えて汗が止まってしまうのです。
そもそも汗は脳を冷やすためにかくのに、その汗を止めてしまうといつまでも脳が熱いままになってしまうためです。
エアコンの温度差
夏の暑い時に、冷房の効いた部屋から暑い外に出ると、ドッと汗をかくことがありませんか?
また反対に暑い戸外から冷房の効いた部屋に入ったときも汗をかきます。
気温差は汗腺を疲労させ、身体に負担をかけてしまうので、対処法としては徐々に気温に慣れさせるのがコツです。
一気に外に出るのではなく、外出5分前にエアコンを止めてやや暑い状況を作って外に出る。
反対に外からエアコンの効いた部屋に入るときは上に何か羽織るなど。
更年期の汗対策 まとめ
ただでさえもホットフラッシュで汗に悩まされている更年期世代は、さらにこれからのシーズンは汗対策が重要になります。
上記にあるように汗腺を鍛えて、上手に汗と付き合っていきましょう。
出典:夏に備え「汗トレ」:日経
更年期以降は加齢臭が出やすくなる
自分のニオイは気になりなるものですよね。特に40代後半ごろから加齢臭の心配をする人とが増えてきます。
加齢臭の原因は何かをご存じでしょうか?
皮膚上で活性酸素が皮脂を酸化させ発生する『ノネナール』という成分が加齢臭の原因です。
その『ノネナール』という成分が男女問わず40代から増え、加齢臭が出やすくなるのだそうです。
加齢臭が出やすい箇所
加齢臭が出やすい部分は皮脂が出やすい場所ということで、頭皮、首の後ろ、脇の下、背中、胸もと、そして忘れがちな耳の後ろなどです。
加齢臭を予防したいですよね?
ポイントは食事。
加齢臭の原因となるのは動物性たんぱく質。脂の多い肉の摂り過ぎにはご注意ください。ビタミンC・E、ポリフェノールなど抗酸化作用の高い食品や大豆イソフラボンなどの植物性タンパク質を摂取することで加齢臭の予防をしましょう。
更年期のニオイ まとめ
いかがでしたでしょうか? 更年期世代はあらゆるニオイが気になるお年頃。すべてのニオイ対策になるのは「ニオイの元を作らないこと」です。
そしてほとんどは「清潔を保つこと」にあると言えます。
アラフィフ世代は忙しい世代。ついつい後回しにしてしまいがちな自分磨きですが、自分のことも忘れずにケアしていきたいものですね。
膣トラブルはおしっこの仕方で改善!
更年期あたりから増えているのが膣の悩み。
膣の悩みって恥ずかしくて大きな声で言えないけれど、多くの女性が抱えているんですよね。
だんだん膣の状態が荒れてきて、かゆみやヒリヒリ感、かゆみ、痛みまで行かないもののなんとなく違和感があるようになります。
そして女性の身体は女性ホルモンが膣の健康を守ってくれているのですが、それがなくなるので膣に雑菌が増えたり、オリモノが増えたり、膣の健康状態が悪くなっていきます。
それをGSM(閉経関連泌尿生殖器症候群)と言います。
閉経後の50%以上の女性が膣トラブルで悩んでいる
閉経後の50%以上の女性が、なんらかのGSM症状に悩まされています。
GSM症状は、腟乾燥感、腟・外陰のゆみ・ムズムズ・灼熱感・掻痒、尿モレ、頻尿・尿意切迫感、排尿困難感、性交痛、性的欲求低下・オーガズム低下などです。
GSMは慢性でゆっくり進行する
GSMは、慢性でゆっくり進行するため、高齢になると何もしなくても痛い、座るのも辛いという人もいるそうです。
慢性膣炎になるとニオイが出てきて、自分でも気になりますが、他の人に気づかれたら嫌なので消極的な生活をしてしまいがちになります。
ただでさえも気分の落ち込みやすい更年期の時期は、こういったトラブルは鬱症状を招きやすい要因になり得ます。
婦人科では
婦人科に行くと、膣錠を出してくれて改善しますが、また時間がたてばもとに戻ることの繰り返しになります。
そしてGSMの人は、女性ホルモン補充療法も行われますが、長年の性ホルモンの低下よりデリケートゾーンの女性ホルモンや男性ホルモンの受容体(レセプター)が少なくなっているため、女性ホルモン補充では、充分に症状が改善しない人が多いようです。
膣トラブルは排尿のしかたで改善する
なんか本当に嫌な悩みなのですが、手軽に、自分で、なんと排尿の仕方で膣トラブルを予防できるというのです。
「へ? そんなことで?」とビックリです。
そもそもなぜ膣が炎症を起こすのかと言うと、女性ホルモンが低下するために膣に雑菌が繁殖しやすい状況になるからです。
その不潔の原因になるものに尿があるというのです。
年齢による変化で体系が変わり、尿道周辺が緩んできて尿道口が奥の方に入ってしまい、そのせいで尿の流れが変わり膣内に入りやすくなります。
そう!膣の中に尿が入るのです。膣の中に尿が残ってしまうことも。そんなことってあるんですね。
「自分がおしっこくさい」と悩んでいる方はおそらく原因は膣内におしっこが入ってそれが臭ってるからではないかと。
膣内には尿以外にも垢やトイレットペーパーや陰毛なども入ってることがあり、内視鏡で見るとお風呂の排水溝のように汚くなってる人もいるのだとか。垢がべっとりくっついてることも・・・
びっくりでしょ? ほんとびっくりです。
膣トラブル改善!膣内に尿を入り込ませない工夫
不潔にさせないためには、排尿の時に尿が膣にかからないように注意します。
膣の中に尿を入れないようにする工夫があります。
具体的な排尿の仕方は以下の通りです。
排尿の仕方
- 便器に脚を広げて座る。
- 両手でお尻あたりの肉を広げる。
- 前傾姿勢になり排尿する。
この姿勢ですと便器にあたる尿の音で、尿がそのままストレートに出ていることがわかるはずです。尿が膣の方に流れながら便器に落ちているとジョボジョボした感じなので自分の感覚で上手に排尿してるかわかると思います。
トイレットペーパーの使い方
排尿したあとのトイレットペーパーの拭き方も大切です。
皆さん、ペーパーをどう使ってますか?おそらく多くの方は擦って拭いているのではないかと。
でも正解は「叩くように、あるいは5~10秒ほど押し付けるように尿をペーパーを染み込ませる」
擦るのはNGです。ついついやってませんか?
前述の通り、膣にはペーパーが引っ付いて、その後膣内に入ったりして不潔です。
それに擦るということは粘膜を傷つけることでもあるので、ただでさえもデリケートな部分ですので優しく吹きましょう。
ペーパーは1度では水分を抑えきれないので、新しくペーパーを出して、ペーパーに尿が一切付かなくなるまで繰り返します。
デリケートゾーンの洗い方
お風呂でのデリケートゾーンは「指を使って泡で洗うこと」です。
スポンジやタオルを使ってる方も、デリケート部分は指で汚れを泡に浮かせるようにして洗ってください。
基本的に汚れと言うものは石鹸をこすりつけるだけでは落ちません。
汚れは石鹸の「泡」に浮かせるのが秘訣です。
膣トラブルと排尿の仕方 まとめ
トイレは長年同じ習慣でしているので、油断するとうっかり忘れて普段通りの尿の仕方に戻ってしまうかもしれません。
その工夫としてトイレに座ったときに一番目に付くところに、思い出すようなメモでも貼っておくことです。
繰り返すことによって正しい尿の仕方が身についてくることでしょう。
この排尿の改善で膣トラブルが減ったという声は多く、簡単に自分で改善できる点でも良いかと。
その他、陰部を締め付けるような服装をさけ、規則正しい生活、基本的な食生活など、気を付けるようにしましょう。
膣トラブルはぜひ正しい方法で自分で改善していきましょう。
