新郎新婦必見!ガッカリな披露宴にしないための心配り ベスト5

ガッカリな披露宴にしないための心配り
新郎新婦必見!
「ガッカリな披露宴にしないための心配り 第1位となりました。
結婚式の披露宴は新郎新婦にとって一世一代の晴れ舞台。
何ヶ月も前から準備をして、精一杯のおもてなしで参列者を迎えます。
ところが残念なことに、さまざまな要因から「がっかりな披露宴」になってしまうケースがあります。
そこで、アンケートデータバンクさんの調査結果を紹介したいと思います。
披露宴に出席したことのある人を対象に、
「結婚式の披露宴で気持ちが萎えたこと」
という質問をしてみました。
(回答数は489件、うち女性356件・男性133件)
新郎新婦だけでなく、せっかく忙しい時間を割いて来てくれる参列者にとっても思い出に残る素敵な披露宴にしたいもの。
そのためには何に気をつければよいのか、どんなところに心配りをすればよいのかを参列者の本音から探り出し、素晴らしい披露宴にするための参考にしていただければと思います。
ガッカリな披露宴にしないための心配り第5位
主役だから「注目の的」なのは当たり前?第5位は、「新郎新婦関係」
新婦が人生で一番輝く披露宴。より美しく見せるために気合が入るのは仕方のないことですが、
「新婦のお色直しの衣裳が全然あっていなかった」(20代・女性・北海道)
など、なかなか厳しいご意見も・・・。
また、
「主役の二人が全然楽しそうでない」(50代・女性・兵庫県)
「新郎新婦がひな壇でガツガツ食べているのを見ると興ざめ」(40代・女性・長野県)
「新郎が高砂席でたばこを吸っていたこと」(20代・女性・鹿児島県)
など、新郎新婦の様子やマナーなどもしっかりチェックされ、「がっかり」の要因になることがあるようです。
おもてなしをする立場であること、注目を浴びていることを自覚して、
自己満足に陥らないよう気をつけましょう。
ガッカリな披露宴にしないための心配り第4位
やっぱり、披露宴の楽しみはこれ!
第4位は「料理の内容」
「披露宴の楽しみといえば料理」という人も多いことでしょう。
料理が美味しくなかったら披露宴全体の印象がマイナスになってしまいます。
「料理の内容」の中で、気持ちが萎えるという意見が圧倒的に多かったのも、ずばり「料理がまずい」でした。
「花嫁衣裳は異常なくらい豪華だったのに、 お料理が貧相で・・・」(20代・女性・神奈川県)
「食べ物も飲物も少なかった。衣裳代に予算がかかりすぎて飲食代が なかったものと思われる」(40代・男性・埼玉県)
など、「料理が貧相」という感想もありました。
「食事が美味しい結婚式は覚えています」(30代・女性・千葉県)
という人もいるように、料理は参列者の思い出に残るものなのです。
心からのおもてなしを考えるなら、まずは料理に気を配ること。
お色直しを1回減らしてでも料理のグレードを上げることが、「参列者の思い出に残る披露宴」に繋がるのではないでしょうか。
ガッカリな披露宴にしないための心配り 第3位
これが長いとみんなが迷惑!
第3位は「スピーチ関係」
「スピーチ関係」は19.4%で第3位。
「披露宴でげんなりすることは?」と聞かれて多くの人が、まず思い浮かべるのが「スピーチが長い」ではないでしょうか?
「披露宴の時間が約2時間なのに、主賓の話が30分も続いた」(30代・男性・千葉県)
など、とくに主賓のスピーチが長いと、料理に進むこともできず手持ち無沙汰で疲れてしまいます。
このほかには、
「新郎の友人が、酔った勢いで元カノの名前を冗談で 言ってしまった」(30代・女性・茨城県)
「新郎の友人がちゃんとした挨拶もできず下ネタを連発。 あらかじめ打合せしておくべきだったのでは?」(20代・女性・東京都)
など、「スピーチが不適切」というケースや、
「会社の上司が延々と会社の紹介を演説する」(30代・男性・京都府)
など「スピーチがつまらない」という意見もありました。
スピーチで場の空気を気まずくしないためには、お願いする相手に
・あらかじめ「○分でお願いします」と念を押しておくこと、
・暴走しそうな友人等に頼むときは事前に内容をチェックさせてもらうことなどが考えられます。
また、新郎の挨拶も〆の大一番!
感動させる結婚式のスピーチ書き方をマスターしておきたいところ。
ガッカリな披露宴にしないための心配り 第2位
第2位は、「披露宴の内容」にがっかり・・・
21.9%を占めた「披露宴の内容」の中で多かったのが、余興関係でした。
披露宴での余興を誰に頼むかは新郎新婦がおおいに頭を悩ませるところですが、人選を間違えるとせっかくのおめでたい席が大変なことに・・・。
「新郎の友人の下品な出し物に新婦がドン引き」(30代・女性・埼玉県)
「新郎の友人達が意味もなく脱ぐのにうんざり」(20代・女性・東京都)
といった「余興が下品」「つまらない」といった意見が女性を中心に目立ちました。
また、これも余興関係になりますが、
「新婦の友人がお祝いにはタブーな歌を歌っていてビックリ」(40代・女性・東京都)
など、「歌関係」の意見も多く寄せられました。
選曲に関しても、主役をヒヤヒヤさせる「新郎友人の下品な余興」に関しても、あらかじめにしっかり内容をチェックし、必要なら「年配の親戚も大勢くるから」と、羽目を外さないよう釘を刺しておくことも大切ですね。
余興と並んで不評なのが、「自己中心的な披露宴」。
「新郎が自作の曲を熱演したが感動しているのは新婦だけ」(30代・女性・福岡県)
「二人でゴンドラに乗って登場するようなものより、歓談できてアットホームなものの方がよいのでは」(30代・女性・福岡県)
といった感想のほか、「お色直し」に関する意見も多くありました。
「お色直しが多く、主役があまり席にいない」(20代・女性・群馬県)
「お色直しに1時間以上かかったときは、イライラして祝福したい気持ちが萎えました」(30代・女性・東京都)
確かに、これでは何のために出席したのかわかりませんね。
お色直しの平均は2回くらいだそうで、参列者への心配りからしてもこれが妥当なところでしょう。
ガッカリな披露宴にしないための心配り 第1位
新郎新婦必見!「ガッカリな披露宴にしないための心配り 第1位
披露宴最大の難問、第1位は「出席者関係」
「出席者関係」は、全回答数の4分の1を占める25.6%でした。
その中でも多かったのが、「出席者のマナーが悪い」と、「酔っ払い」。
マナーについては、羽目を外しすぎる出席者にがっかりする人が多く、
とくに、
「新郎の友人が全裸になったこと」(30代・女性・広島県)
「新郎の友達がふざけすぎて台無しにしてしまった」(50代・女性・大阪府)
など、2位の「披露宴の内容」の余興関係に続き、新郎の友人関係のトラブルが目立ちました。
そして、もっとも多かったのが、「酔っ払い」。
「やっぱり酔っ払いですね。場の雰囲気を一気に壊します」(10代・女性・千葉県)
というように、参列者の気持ちを一番萎えさせるという結果が出ました。
中には泥酔して暴れたり、カラオケのマイクを離さなくなって強制退去させられるという、
度を越した「酔っ払い」も・・・。
対処法には本当に困りますが、はた迷惑な泥酔者は思い切って会場外へ退去させるというのもひとつの手ではないでしょうか。
数人の常識外れな行動のせいで、その場にいる全ての人を不愉快にさせる事態は避けたいものです。
また、新郎新婦が酔っ払ってしまうというケースもあります。
ただ、本人たちが気をつけていても、お祝いの席で勧められたお酒を断るのが難しく不本意ながら限界を超えてしまうということもあるでしょう。
とはいっても、退席しなければならないほど酔ってしまっては元も子もありません。
披露宴経験者に相談するなどして、相手を不快にさせないお酒の断り方を勉強しておくことをお勧めします。