結婚相談所の利用を検討している方へ
「1年以内に結婚したい」そう思っていても、
- 「出会いがない」
- 「どうやって婚活したらいいかわからない」
- 「良い人がいても、結婚までたどり着けるか不安」
といった悩みを抱えていませんか?
マッチングアプリや婚活パーティーも良いけれど、
- 「真剣に結婚を考えている人に出会いたい」
- 「効率よく婚活を進めたい」
と願うなら、結婚相談所が有力な選択肢の一つです。
本記事では、数ある結婚相談所の中でも、成婚率No.1を誇る「パートナーエージェント」について詳しくご紹介します。
パートナーエージェントは、タメニー株式会社が運営しており、一人ひとりの婚活の悩みに寄り添ったサポート体制が魅力です。
- 出会いの質が高い:
厳正な審査を通過した、結婚を真剣に考えている方のみが登録しています。 - プロのサポート:
プロの成婚コンシェルジュが、あなたの魅力を最大限に引き出し、理想の相手との出会いをサポートします。 - 豊富なプラン:
あなたのライフスタイルや希望に合わせた、複数のプランが用意されています。
「結婚したいけれど、一歩踏み出せない」
「このまま一人でいるのかな」
そんな漠然とした不安を抱えているあなたへ。
パートナーエージェントは、あなたの真剣な想いに応え、結婚という幸せな未来へ後押ししてくれるでしょう。

- 成婚率No.1!
- 成婚退会まで3~4か月が最多
- 交際までの平均期間3.5ヵ月
“パートナーエージェント”とは
「パートナーエージェント」は、東証グロース上場企業であるタメニー株式会社が運営する結婚相談所です。
2006年9月15日の事業開始以来、多くのカップルの成婚をサポートしてきました。
「よりよい人生をつくる。」
という企業理念のもと、本社を構える東京都品川区を中心に、全国で婚活サービスを提供しています。
パートナーエージェントの特徴:成婚率業界No.1を誇る結婚相談所
パートナーエージェントの最大の強みは、その高い成婚率にあります。
創業以来、「結果」にこだわり、多くのカップルを成婚へと導いてきました。
一般的な結婚相談所が「出会いの機会」を提供することに主眼を置くのに対し、パートナーエージェントは「成婚」に徹底的にコミットしています。
その秘密は、専任の成婚コンシェルジュによる手厚いサポート体制。
一人おひとりの性格や希望を深く理解した上で、最適な相手を紹介し、交際中も悩みや不安に寄り添い、成婚までを二人三脚で伴走しています。
パートナーエージェントの特徴:成婚退会まで3~4ヶ月が最多
「結婚したいけれど、あまり時間をかけたくない」という方にとって、パートナーエージェントは非常に魅力的です。
なんと、成婚退会までの期間は3~4ヶ月が最も多くなっています。これは、結婚相談所の中でも驚くべきスピード感です。
このスピーディーな成婚の背景には、いくつかの要因があります。
まず、お互いが結婚に対して高い意欲を持っているため、お見合いから交際、成婚までのステップがスムーズに進みやすいことが挙げられます。
また、入会から交際までの平均期間が3.5ヶ月と短く、早いうちに真剣交際へと進める仕組みが整っています。
パートナーエージェントの特徴:AIの活用・AIマッチング紹介
パートナーエージェントでは、人の手によるきめ細やかなサポートに加えて、最新のAI技術を活用した効率的なお相手探しを提供しています。
この「AIマッチング」は、単なる条件検索では見つけられない、あなたの潜在的な魅力を引き出し、相性の良い相手との出会いを創出することを目的としています。
AIマッチングは、あなたのプロフィール情報、活動データ(お見合い履歴、交際状況など)、さらには趣味や価値観に関する情報などを総合的に分析します。
従来の条件マッチングだけでは見つからなかった、無意識に惹かれる共通点や相性の良いタイプをAIが学習し、最適な候補を抽出してくれます。
パートナーエージェントの特徴:会員数9.8万人以上・年間お見合い件数15万件以上
パートナーエージェントは、会員数と出会いの機会の豊富さも大きな特徴です。
コネクトシップという独自のシステムを導入しており、約98,000人以上の会員の中からお相手を探すことができます。さらに、年間15万件以上のお見合いが成立しており、理想の相手と出会える可能性が非常に高いと言えます。
また、入会から1年以内の交際率は93.5%という高い水準を誇っています。
特に女性の交際率は95.4%と非常に高く、出会いの機会に恵まれていることがわかります。
パートナーエージェントの特徴:東証グロース上場企業「タメニー株式会社」運営の安心感
結婚相談所選びにおいて、運営会社の信頼性は非常に重要なポイントです。
パートナーエージェントは、東証グロースに上場している「タメニー株式会社」が運営しており、その安心感は他社にはない大きな強みです。
上場企業であるということは、厳しい基準を満たし、経営の健全性や情報開示が徹底されていることを意味します。
個人情報を扱うサービスだからこそ、こうした信頼性の高さは、利用者が安心して婚活に臨める基盤となります。
また、万が一のトラブルや相談事にも、コンプライアンスを重視した対応が期待できます。
パートナーエージェントで婚活するメリット・利点
パートナーエージェントで婚活を始めようと考えている方は、
- 「本当に出会えるのか」
- 「手厚いサポートはあるのか」
- 「忙しくても効率的に婚活できるのか」
など、さまざまな疑問や期待があるでしょう。
そこで、パートナーエージェントを実際に利用することで得られる具体的なメリットについて、成婚実績やサービス内容をもとに詳しく解説します。
メリット:1.たくさんの人に出会える・早く結婚相手が見つかる
パートナーエージェントの最大の魅力は、業界最大級となる約98,000名の紹介可能会員数にあります。
多くの会員の中から、あなたの理想に合った相手を見つけられる可能性が高まります。
さらに、パートナーエージェントでは、出会いの機会を最大化するための複数のマッチング方法を用意しています。
専任の成婚コンシェルジュが、あなたの希望や価値観を深く理解した上で、月に6名以上の厳選されたお相手を紹介します。
これは、プロの視点から「あなたに合う人」を丁寧に選んでくれるため、質の高い出会いにつながります。
また、最新のAIマッチングも活用し、月に2名のお相手を提案します。
AIがあなたの潜在的な好みや相性を分析することで、思いがけない素晴らしい出会いが生まれることもあります。
さらに、会員専用の検索システムを使えば、月に8名までご自身でお相手を探すことができます。
これらを合わせると、月に16名以上のお相手と出会えるチャンスがあり、効率的に婚活を進めることができ、結果として早く結婚相手を見つけられるのです。
メリット:2.専任コンシェルジュによる手厚いサポート
パートナーエージェントのサービスは、単なる出会いの場の提供だけではありません。
あなたの婚活を成功へと導くために、専任の成婚コンシェルジュが最初から最後まで手厚くサポートしてくれます。
コンシェルジュは、どんなお相手があなたに合うのかを一緒に考え、婚活の進め方や会話のコツ、さらにはデートの場所選びや服装のアドバイスまで、きめ細かくサポートします。
このサポート体制は、まるで専属のコーチがいるかのようです。
また、パートナーエージェントでは、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)を婚活に活用しています。
コンシェルジュと一緒に定期的に婚活の進捗を振り返り、計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Act)を繰り返すことで、あなたの「成婚力」をブラッシュアップしていきます。
あなたの気づきや気持ちの変化を見逃さず、常に最適な状態で婚活を進めることができます。
メリット:3.オンラインお見合いも可能
忙しくてなかなか時間が取れない方や、遠方のお相手とのお見合いを希望する方にとって、オンラインお見合いは非常に便利なサービスです。
パートナーエージェントでは、パソコンやスマートフォンを使って自宅からでもお見合いに参加することができます。
移動時間や交通費を気にすることなく、お相手との時間を楽しむことができます。
オンラインお見合いは、お互いの都合の良い時間に合わせて柔軟に設定できるため、仕事で多忙な方でも効率的に婚活を進めることが可能です。
メリット:4.プレゼントや割引キャンペーンも多数
パートナーエージェントでは、初めて来店される方へのプレゼントや、お得な割引キャンペーンを多数実施しています。
たとえば、初めて店舗に来店してサービスの説明を聞くだけで、Amazonギフト券2,000円分がもらえるキャンペーンなどがあります。
また、あなたの誕生日にはバースデー割引が適用されるなど、様々な形で利用者へのメリットを提供しています。
これらのキャンペーンを上手に活用することで、初期費用を抑えたり、お得にサービスを始めたりすることができます。
公式ウェブサイトや来店時に最新のキャンペーン情報を確認してみることをお勧めします。
パートナーエージェントで婚活するデメリット・注意点
パートナーエージェントは高い成婚率と手厚いサポートが魅力ですが、利用する前に知っておくべきデメリットや注意点もいくつか存在します。
入会してから後悔しないためにも、以下の点をしっかり確認しておきましょう。
デメリット:1.費用は決して安くない、成婚料あり
結婚相談所全体に言えることですが、パートナーエージェントの利用には決して安くない費用がかかります。
月会費や入会金の他に、成婚料が発生する点に注意が必要です。
成婚料とは、結婚が決まり退会する際に支払う成功報酬のことで、パートナーエージェントの場合は高額に設定されています。
この料金体系は、高い成婚率を維持するための仕組みでもあります。
成婚コンシェルジュは、成婚料という明確なゴールがあるため、会員を成婚に導くためのモチベーションが非常に高いと言えます。
しかし、利用者にとっては、もし成婚できなかった場合は支払った費用が無駄になるのではないか、という不安を感じるかもしれません。
デメリット:2.成婚コンシェルジュの質・相性が合わない場合も
パートナーエージェントの大きな魅力である専任の成婚コンシェルジュですが、担当者との相性が合わない可能性もゼロではありません。
婚活は、自分の内面をさらけ出し、二人三脚で進めるもの。担当者との信頼関係が築けないと、率直な意見交換が難しくなり、婚活が思うように進まないことがあります。
もちろん、どの担当者もプロフェッショナルですが、個人の性格や経験、アドバイスのスタイルには違いがあります。
たとえば、積極的に背中を押してくれるタイプが良い人もいれば、じっくり話を聞いてくれるタイプが良い人もいるでしょう。
もし相性が合わないと感じた場合は、早めに相談所側に相談し、担当者を変えてもらうことも可能です。
自分に合ったコンシェルジュに出会うことが、成婚への近道となりますので、遠慮せずにコミュニケーションを取ることが重要です。
デメリット:3.成婚退会を約束されたものではない
パートナーエージェントは成婚率業界No.1を誇りますが、「必ず結婚できる」と約束されたものではないという点は理解しておく必要があります。
どんなに優れたサポート体制があっても、最終的に結婚を決めるのはあなた自身であり、お相手との関係性です。
成婚コンシェルジュはあくまでサポート役です。
あなた自身の積極的な活動やお見合いでの努力、お相手への思いやりがなければ、成婚にはつながりません。
高い費用を払っているからとサポートに任せきりにしてしまうと、期待通りの結果は得られないでしょう。
サービス内容を最大限に活用し、コンシェルジュのサポートを受けながらも、自分自身が主体的に婚活に取り組むという強い意志を持つことが、成婚への鍵となります。
デメリット:4.エリアによってはサポートに差が出る場合も
パートナーエージェントは全国に支店を展開していますが、サービスの質や会員数には地域差がある可能性があります。
特に、関東圏に支店が集中しているため、地方にお住まいの方は、お見合いの数や、対面でのサポートが受けにくい場合があります。
オンラインでのサポートやお見合いが可能とはいえ、やはり直接会って話したい、相談したいというニーズは大きいものです。
近くに支店がない場合、活動がオンライン中心となり、思うようなサポートが受けられないと感じるかもしれません。
入会を検討する際は、ご自身の住んでいるエリアに支店があるか、またその地域の会員数や活動状況を事前に確認することをお勧めします。
結婚相談所比較
会員数に占める成婚率 | 退会者に占める成婚率 | お見合い平均数/月 | 会員数 | |
パートナー エージェント |
21.7%※1 | 49.8%※2 | 1.2人※3 | 98,000人※4 |
オーネット | 10.8% | 非公開 | 非公開 | 39,844人 |
ツヴァイ | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 94,000人 |
IBJメンバーズ | 非公開 | 54.5% | 非公開 | 89,620人 |
IBJ | 15.5% | 非公開 | 0.7人 | 89,620人 |
C-ship | 18.3% | 29.2% | 0.5人 | 28,830人 |
※1 2023年4月~2024年3月の成婚退会者実績 ※2 コンシェルジュコースとエグゼクティブコースの2022年10月~2023年3月実績 ※3 2022年10月~2023年3月実績 ※4 ※コネクトシップに参画している各社会員様のうち、パートナーエージェントとのマッチングに許諾をしていただいているコネクトシップ会員様(2024年8月月初時点)とSCRUMデータベース登録会員数(2024年8月6日時点)とノッツェのベーシックコースでご活動されている会員様(2024年8月時点)の合計
パートナーエージェントの口コミ・評判
パートナーエージェントについて、一番気になるのは,口コミや評判だと思います。
ツィッターやインスタグラム、フェイスブック、公式サイトに体験談・口コミが掲載されていたので紹介します。

パートナーエージェントの口コミ評判:多くの出会いがあれば自分と会うお相手も見つかる
結婚相談所に入会するか迷っている間にも時間はどんどん過ぎていきます。
相談所であればコンスタントに紹介状がくるので他の婚活方法より短期間で多くの人と出会う事が出来ます。
多くの出会いがあれば自分と会うお相手もいずれ見つかると思うので、迷っているなら入会することをオススメします。

パートナーエージェントの評判口コミ:指輪や新居のこと、両親へのあいさつまで
成婚退会したあとも、私自身は結婚を決めるのに時間がかかりました。
なので、退会後にもコンシェルジュの方に相談をしていました(笑)。
本当にずっと一緒にいられるのか、とうじうじする時間が長く、相手も不安だったと思います。
それでもあきらめずに誠実に向かい続けてくれる姿に心を打たれ、やっぱり一緒にいたいと思うようになりました。
指輪や新居のこと、両親へのあいさつなど、結婚に必要とされることは彼がどんどんすすめてくれて、「結婚できるかな、どうかな」という不安感は一切なかったことは,婚活を通じた出会いならではだと思います。

パートナーエージェントの良い評判口コミ:運命の相手とはトントン拍子で進む
コロナ禍で活動がうまく進まなかった時期に他社での活動も平行して始めました。
沢山の方にお会いして、色んな話をしましたが「良い方」はいても、私にとっての特別になる方はなかなか現れずに悩みました。
ですが、婚活をして結婚した友達や、コンシェルジュさんに何度も言われたのが「運命の相手とはトントン拍子で進む」という言葉です。
自分の身に起こるまではなかなか信じられませんでしたが、本当にそうでした。
うまくいかない時は本当に絶望の淵にいる気分でしたが、運命の相手に会えて良かったです。

パートナーエージェントの利用者の体験談:婚約指輪には【Destiny(運命)】と刻印
自分の場合は,50歳手前でまさか結婚出来るとは思っていなかったので、ある意味奇跡と思っております。
パートナーエージェントさんの奇抜な広告に魅せられ、自分のちょっとした興味とちょっとした勇気があったことで、理想の人生の伴侶に出会うことが出来ました。
運命的な出会いに感謝です。
ちなみに婚約指輪には【Destiny(運命)】と刻印しました。
パートナーエージェント:記事まとめ
婚活と言っても、
- マッチングアプリ
- 婚活アプリ
- 婚活パーティー
など、多数あります。
結婚相談所は、費用はかかりますが、結婚までの時間はかなり短いですし、そもそも結婚を真剣に考えている人なので、ヤリモクなどネガティブな婚活にはなりにくいのがメリットです。
パートナーエージェントは,
- 来店相談
- オンライン予約
を設けているのでまずは,お問い合わせしてみるといいと思います。
オンライン相談であれば、コロナ感染などリスク管理になりますし、オンラインなので移動時間・身支度など時間節約になりますね。
メタバース婚活もパートナーエージェントは進めているようですし・・・。
パートナーエージェントの料金コース:3つのプランから選べる
パートナーエージェントには、あなたの希望や婚活スタイルに合わせて選べる3つの料金コースがあります。
コース | ライトコース | スタンダードコース | プレミアムコース | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
エリアI | エリアII | エリアI | エリアII | エリアI | エリアII | ||
登録料 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 | ||||
初期費用 | 55,000円 | 77,000円 | 154,000円 | ||||
月会費 | 16,500円 | 14,300円 | 20,900円 | 17,600円 | 25,300円 | ||
成婚料 | 0円 | 77,000円 | 110,000円 | ||||
紹介・検索数 | 紹介数 | 2人/月 | 6人/月 | 3人/月 | 8人/月 | ||
AIマッチング紹介数 | 2人/月 | 2人/月 | 2人/月 | ||||
検索申込数 | 12人/月 | 7人/月 | 8人/月 | 4人/月 | 12人/月 | ||
ファッション コーディネートサービス |
オプション | オプション | コースに含む | ||||
サポート | 定期面談 | なし | 3ヶ月に1回 | 3ヶ月に1回 | |||
コンシェルジュへの 相談方法 |
電話・メール・チャット | 面談・電話・メール・チャット | 面談・電話・メール・チャット | ||||
担当者以外への相談 | なし | あり | あり | ||||
紹介文作成 | なし | あり | あり | ||||
活動準備 | オリエンテーション | 婚活設計インタビュー | 婚活設計インタビュー | ||||
その他のサポート | 専任制 お見合い日程調整 交際サポート 成婚サポート お返事代行 |
専任制 お見合い日程調整 交際サポート 成婚サポート お返事代行 活動フィードバック |
専任制 お見合い日程調整 交際サポート 成婚サポート お返事代行 活動フィードバック |
漫画で分かる「プレミアムプラン」があったので紹介します。
パートナーエージェント:婚活の流れ
パートナーエージェントでは、高い成婚率を実現するために、以下の6つのステップに沿って、あなたの婚活を丁寧にサポートします。
- STEP1:無料来店相談
まずは、お近くの店舗で無料のカウンセリングを受けます。
オンラインでも相談可能です。
現在の婚活の悩みや、お相手への希望条件などを気軽に話してみましょう。
パートナーエージェントのサービス内容や、ご自身の性別・年代に合わせた会員データを具体的に確認できます。
スタッフの対応や店舗の雰囲気を知ることで、安心してサービスを利用できるかを見極めることができます。 - STEP2:婚活設計・ご紹介
入会後は、プロの成婚コンシェルジュがあなたの結婚観や理想の相手について、2時間かけてじっくりとヒアリングを行います。
このヒアリングをもとに、効率的な婚活の土台を築き、あなたの魅力を最大限に引き出すプロフィール文を作成します。その後、コンシェルジュがあなたの希望条件や結婚価値観診断に基づいて、毎月6名のお相手を紹介します。
また、ご自身でも月に8名まで検索でき、さらにAIによるマッチング紹介(月2名)も加わるため、月に最大16名と出会うチャンスがあります。 - STEP3:お見合い
気になるお相手が見つかったら、実際にお会いしてお話します。
お見合いの日時や場所の調整は、すべてコンシェルジュにお任せできます。
対面が難しい場合は、オンラインお見合いも利用可能です。
30分から1時間程度、お互いの雰囲気や人柄を確かめ、お見合い後、お互いの気持ちが一致すれば、次のステップに進みます。 - STEP4:交際
お互いが「また会いたい」という気持ちになったら、交際スタートです。
この段階では、複数の方と交際することが可能で、お相手との相性を見極める期間となります。
交際中に抱える悩みや不安は、いつでもコンシェルジュに相談できます。
定期的に活動を振り返ることで、理想のお相手像を再確認し、婚活の精度を高めていきます。 - STEP5:真剣交際
交際を通して、結婚を真剣に考えられるお相手に出会ったら、1対1で向き合う「真剣交際」へと進みます。
この期間は、結婚を意識した真剣なお付き合いを深めるための大切な時間です。
プロポーズのタイミングや告白の仕方など、コンシェルジュが具体的なアドバイスをくれます。 - STEP6:成婚
お互いが心から結婚したいと思えたら、成婚退会となります。
退会後も、新生活のサポートなどを1年間無償で受けることができます。
パートナーエージェントは、出会いから成婚、そしてその先の幸せな結婚生活までをサポートしてくれます。
運営会社・会社情報:タメニー株式会社
項目 | 内容 |
---|---|
商号 | タメニー株式会社(Tameny Inc.) |
事業開始 | 2006年9月15日 |
本社所在地 | 東京都品川区大崎1-20-3 イマス大崎ビル 3階 |
代表者 | 代表取締役社長 佐藤 茂 |
上場証券取引所 | 東証グロース市場(証券コード: 6181) |
認証 | 1. プライバシーマーク(登録番号 10740059) 2. ISO(JISQ)27001(認証登録番号 IS 517969:IT企画部における婚活支援システムの開発・運用) 3. 結婚相手紹介サービス業認証(認証番号 100022) |
加盟団体 | 一般社団法人 新経済連盟(一般会員) 一般社団法人 全国ビジネスネットワーク協会 公益財団法人 財務会計基準機構 公益社団法人 日本監査役協会 公益社団法人 消費者関連専門会議 地方創生SDGs官民連携プラットフォーム 一般社団法人 日本結婚相手紹介サービス協議会(理事) 公益社団法人 日本ブライダル文化振興協会 |
事業内容 | <婚活領域> ・結婚相談所「パートナーエージェント」 ・婚活パーティー「OTOCON:おとコン」 ・アプリ完結型結婚相談所「パートナーエージェントApp」 ・マッチングアプリ「スマ婚デート」 ・婚活事業者間会員相互紹介プラットフォーム「CONNECT-ship」 ・結婚相談所連盟「婚活アライアンスパートナーズ」 <カジュアルウェディング領域> <地方創生/QOL領域> |
季刊誌として2000年にスタートしたブライダル情報誌”ヴェルチュ”。
現在、ブライダル情報、結婚相談所・婚活・恋活情報を紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。